ブログ記事作成手順:食レポ系
前回の続き・・・
自分の食レポのブログ記事を書くが表記がバラバラだったりと残念な形になっている。他人様の記事構成を研究した所、この形になった。
テンプレートを用いて書き方を統一したい。自分用だけど手順を記載する。
食レポの記事の目的
食レポの記事にgoogle先生から来た場合は下記の3つだとする(仮説ですが・・・)
- 基本的にはおいしいのか、おしくないのか?
- 事前に知っておくべきこと(地雷など)はないのか?
- お店の場所はどこなのか?
この3点です。 ペルソナとしては20歳~40歳ぐらいの男性と女性です。 女性は雰囲気が大切なので外観も記載する。
事前作業
できれば・・・チェックしてから行きたい
- 地雷がないのか食べログやぐるなびで確認する。点数は無視する。
- 否定的な意見が多い場合は、違う店にするのか検討する。
- 店舗がオープンした時のコメントはサクラの可能性があるので日が経過しているものをみる
- インスタグラムで検索してお店の雰囲気を知る。もし日数が立っているのにあまり投稿がない場合は、若い人が少ないor書くほどの美味しさがない
当日作業
写真としては
- 外観
- お店の雰囲気の写真
- メニュー
- 料理などの写真(真上と斜め45度の2枚とる)
メモしないといけない事
- 店舗の雰囲気、お店の人の態度
- 料理について
- 気に食わないことや、地雷の部分
- もう1度行きたいのかどうかを自分に聞く
記事構成について
0・リード文章(2chでいう今北産業) 目次 1・店舗紹介 1-1・外観 1-2・内観・雰囲気 2・料理 2-1・食べ物(メイン) 2-2・その他・特殊なもの 3・感想 3-1・長所 3-2・短所(地雷) 3-3・次行きたいのか?(総括) 4・店舗情報 4-1・店舗情報 4-2・近くの店舗情報(あればはる、内部リンクをはった方がいいため)
css(店舗用のtable用)
クリックすると展開されます
/*店舗紹介テーブル*/ .tenpo { width: 100%; font-size:16px; } .tenpo th, .tenpo td { height: 40px; border: 1px solid #ccc; padding: 20px; background-color: #FFFFFF; } .tenpo th { height: 40px; align: center; font-weight: bold; background-color: #F5A9BC; } /*リンクをピンクに*/ .tenpo a { color: #e9528f; font-weight: bold; }
HTML形式のテンプレート
クリックすると展開されます
<p>リード文章<br /> 概要と良かった事、悪かった事を3行程度にする<br /> 長いと読んでもらえない</p> <p>[:contents]</p> <p> </p> <h2 id="店舗紹介">店舗紹介</h2> <h3 id="雰囲気">雰囲気</h3> <p>写真</p> <center style="color: #ff5252;">お店の前</center> <p><br /> 写真</p> <center style="color: #ff5252;">看板</center> <p><br /> <br /> 雰囲気の説明</p> <h3 id="メニュー">メニュー</h3> <p>写真</p> <center style="color: #ff5252;">メニュー</center> <p><br /> <br /> メニューの説明</p> <h2 id="料理">料理</h2> <h3 id="メイン料理">メイン料理</h3> <p>メイン料理1写真</p> <center style="color: #ff5252;">メイン1料理</center> <p><br /> <br /> メイン料理1の説明</p> <p>メイン料理2写真</p> <center style="color: #ff5252;">メイン2料理</center> <p><br /> <br /> メイン料理2の説明</p> <p>メイン料理3写真</p> <center style="color: #ff5252;">メイン3料理</center> <p><br /> <br /> メイン料理3の説明</p> <h3 id="その他料理">その他料理</h3> <p>その他料理</p> <center style="color: #ff5252;">その他料理</center> <p><br /> <br /> その他料理の説明</p> <h2 id="感想">感想</h2> <h3 id="長所">長所</h3> <ul> <li>長所1XXXXXXXXXX</li> <li>長所2XXXXXXXXXX</li> <li>長所3XXXXXXXXXX</li> </ul> <h3 id="短所">短所</h3> <ul> <li>短所1XXXXXXXXXX</li> <li>短所2XXXXXXXXXX</li> <li>短所3XXXXXXXXXX</li> </ul> <h3 id="次行きたいのか">次行きたいのか?</h3> <p>1行で書くXXXXX説明XXXXX</p> <h2 id="店舗情報">店舗情報</h2> <table class="tenpo"> <tbody> <tr> <th>店名</th> <td>店名を記載する</td> </tr> <tr> <th>住所</th> <td>〒NNN-NNNN 住所を記載する<br />googlemapのiframeを埋め込む</td> </tr> <tr> <th>連絡先</th> <td>電話番号を記載する</td> </tr> <tr> <th>駐車場</th> <td>駐車場の有無を記載する</td> </tr> <tr> <th>定休日</th> <td>定休日を記載する</td> </tr> <tr> <th>営業時間</th> <td>営業時間を記載する</td> </tr> <tr> <th>予約</th> <td>ぐるなび、ホットペッパーのリンクをはる</td> </tr> </tbody> </table> <h3 id="近く店舗情報">近く店舗情報(あれば)</h3> <p>リンクをはる</p>
markdown形式のテンプレート
クリックすると展開されます
リード文章 概要と良かった事、悪かった事を3行程度にする 長いと読んでもらえない <details><summary>目次(クリックすると展開されます)</summary> [:contents] </details> ## 店舗紹介 ### 雰囲気 写真<center style="color:#ff5252">お店の前</center><br> 写真<center style="color:#ff5252">看板</center><br> 雰囲気の説明 ### メニュー 写真<center style="color:#ff5252">メニュー</center><br> ## 料理 ### メイン料理 写真<center style="color:#ff5252">メイン料理1</center><br> メイン料理1の感想 写真<center style="color:#ff5252">メイン料理2</center><br> メイン料理2の感想 写真<center style="color:#ff5252">メイン料理3</center><br> メイン料理3の感想 ### その他料理 写真<center style="color:#ff5252">その他の料理1</center><br> その他の料理1 ## 感想 ### 長所(できれば3つぐらい) - XXXXXXXXXXXXX - XXXXXXXXXXXXX - XXXXXXXXXXXXX ### 短所(できれば3つぐらい) - XXXXXXXXXXXXX - XXXXXXXXXXXXX - XXXXXXXXXXXXX ### 次行きたいのか? 1行で書く ## 店舗情報(markdownじゃないです) <table class="tenpo"> <tbody> <tr> <th>店名</th> <td>店名を記載する</td> </tr> <tr> <th>住所</th> <td>〒NNN-NNNN 住所を記載する<br />googlemapのiframeを埋め込む </td> </tr> <tr> <th>連絡先</th> <td>電話番号を記載する</td> </tr> <tr> <th>駐車場</th> <td>駐車場の有無を記載する</td> </tr> <tr> <th>定休日</th> <td>定休日を記載する</td> </tr> <tr> <th>営業時間</th> <td>営業時間を記載する</td> </tr> <tr> <th>予約</th> <td>ぐるなび、ホットペッパーのリンクをはる</td> </tr> </tbody> </table> ### 近く店舗情報(あれば)
記事作成手順
- テンプレートにデータをいれていく。見たまま編集の場合は、1度HTML表示をおこなってテンプレートを貼り付けて修正する。
- 埋め込みようの地図を用意する
- 校正する・・・どの部分を強調させるのか決める
- 画像を圧縮してアップする
- アイキャッチ画像をつくる(630×1200) 。この画像はでかいので記事には使わない。詳細は下記参照。画像の中央の部分にタイトルの一部をいれる。
- タイトルとメタディスクリプションを修正する。
- 結論を最初に記載する(今北産業用)
基本的にはブログは結起承転結らしいです - 記事を更新してTwitterにつぶやく
- 12時間後にはてなブックマークに登録と同時にTwitterにつぶやく ←3つ以上つくと新着にのるので重要(セルフは除外されているかも)
関係ないけど
テレビの前で邪魔をするにゃーです。電源がつかないことがよくあります